←ホームへ戻る




問1 ..................................................................................................

Oracle Server 起動時に、動的サービス構成を行いリスナーに登録する
プロセスとして正しいものを1つ選びなさい。

a. SMON
b. LMON
c. DBWn
d. PMON
e. サーバープロセス
      

→回答と解説



問2 ..................................................................................................

TKPROFユーティリティを使用し SQLトレース情報を変換する際、再帰SQL 文を
結果に含めないことを指定するパラメタとして正しいものを1つ選びなさい。

a. sql=no
b. explain=no
c. sys=no
d. print=no
e. デフォルトで再帰 SQL文は含まれない
      

→回答と解説



問3 ..................................................................................................

ライブラリキャッシュヒット率をもとめるために使用される列を、
下記の中から2つ選びなさい。

a. GETS
b. GETHITS
c. GETMISSES
d. PINS
e. RELOADS
      

→回答と解説



問4 ..................................................................................................

ソート処理が実行される SQL文をすべて選びなさい。

a. UNION ALL
b. ORDER BY
c. CREATE INDEX
d. GROUP BY
e. UNION
f. CREATE TABLE
      

→回答と解説



問5 ..................................................................................................

下記の中から、RMANリポジトリとして使用されるものを選びなさい。

a. パラメタファイル
b. 制御ファイル
c. リポジトリファイル
d. REDOログファイル
e. ターゲットファイル
      

→回答と解説



問6 ..................................................................................................

デッドロックについて、下記の中から正しい説明を選びなさい。

a. デッドロック発生時、デッドロックを検出したセッションにORA-00060エラーが戻される
b. デッドロックが発生すると、両セッションの文がロールバックされる
c. デッドロックは自動では検出されないため、随時データベース管理者が
   アラートファイルやトレースファイルを確認する必要がある
d. デッドロックを検出したセッションは強制終了する
e. デッドロックを検出したセッションは文をロールバックする
      

→回答と解説



問7 ..................................................................................................

以下のシステム要件に合うロールバックセグメント設計として、
最も適切なものを選びなさい。

「同時トランザクション数が多いOLTP系システム」

a. ロールバックセグメント数:多い、各々のサイズ:大きい
b. ロールバックセグメント数:少ない、各々のサイズ:大きい
c. ロールバックセグメント数:多い、各々のサイズ:小さい
d. ロールバックセグメント数:少ない、各々のサイズ:小さい
      

→回答と解説



問8 ..................................................................................................

統計情報を別のデータベースへコピーする手順としてただしいものを選びなさい。

1. ユーザ定義の統計表に統計情報をコピー
2. ユーザ定義表からデータディクショナリに統計情報をコピー
3. エクスポートユーティリティにて統計情報をエクスポート
4. DBMS_STATS.CREATE_STAT_TABLEプロシージャを使用し、ユーザ定義表を作成
5. インポートユーティリティにて統計情報をインポート


a. 2 - 3 - 4 - 5 - 1
b. 4 - 1 - 3 - 5 - 2
c. 1 - 3 - 4 - 5 - 2
d. 4 - 2 - 3 - 5 - 1
      

→回答と解説



問9 ..................................................................................................

アーカイブログファイルの二重化を行う際、アーカイブ先を指定するために
使用するパラメタを2つ選びなさい。


a. LOG_ARCHIVE_DEST
b. LOG_ARCHIVE_DEST_n
c. LOG_ARCHIVE_DUPLEX_DEST
d. LOG_ARCHIVE_DUPLEX_DEST_n
e. LOG_ARCHIVE_DUP_DEST
f. LOG_ARCHIVE_DUP_DEST_n
      

→回答と解説



問10 ................................................................................................

下記のコマンドにてエクスポートを行います。処理の説明として正しいものを
2つ選びなさい。

$ exp system/manager TABLE=scott.emp FILE=expemp.dmp QUERY=\'WHERE deptno = 10\'

a. SYSTEMスキーマのEMP 表のデータがエクスポートされる
b. QUERY パラメタで指定したものに該当するデータのみエクスポートされる
c. ログファイルは「expemp.dmp」として作成される
d. 表に関する索引の定義がエクスポートされる
e. 表が含まれる表領域の定義がエクスポートされる
      

→回答と解説



回答と解説(問1)・・・答え:d
Oracle Server 起動時、自動的にデータベース情報をリスナーに登録すること
を動的サービス構成と呼びます。動的サービス構成の場合、 Oracle Server起
動時に、PMONがリスナーに登録を行います。

この時、リスナーが起動していない場合は、PMONは接続を再施行し、リスナー
が起動した時に登録が行われます。また、「ALTER SYSTEM REGISTER」 コマン
ドにより、即時に登録させることもできます。

尚、接続先データベースをlistener.oraファイルに記述することを、静的サー
ビス構成と呼び、Oracle8 以前のリスナーでは必須でした。
      



回答と解説(問2)・・・答え:c
SQL トレース情報を整形して出力するために、TKPROFユーティリティがあり
ます。 SQL_TRACEパラメタを設定し SQL文を実行して取得したトレースファ
イルを入力元として、統計情報や実行計画などを表示できます。

$ tkprof トレースファイル名 変換後ファイル名 [オプション]

※オプション
SYS=NO    :再帰SQL文を結果に含めない
EXPLAIN=ユーザ名/パスワード :指定ユーザで接続し、実行計画を取得
SORT=ソートオプション :SQL 文を指定したオプションで降順ソート
	PRSCPU:解析フェーズでのCPU使用時間
	EXEDSK:実行フェーズでの物理読込ブロック数
	FCHDSK:フェッチフェーズでの物理読込ブロック数
PRINT=出力数 :トレースファイルの先頭から出力数分のSQL 文のみ表示する
TRACEFILE :SQL トレースファイル名 
OUTPUTFILE:TKPROFが生成するレポートファイル名 
      



回答と解説(問3)・・・答え:d,e
共有プールのチューニングをする場合、ライブラリキャッシュおよびディク
ショナリキャッシュのヒット率を確認する必要があります。

ライブラリキャッシュのヒット率はv$librarycacheより求められます。(90%以上推奨)

	ライブラリキャッシュヒット率 = ((PINS-RELOADS)/PINS)*100


また、ディクショナリキャッシュヒット率はv$rowcacheより求められます。(85%以上推奨)

	ディクショナリキャッシュヒット率 = ((GETS-GETMISSES)/GETS)*100
      



回答と解説(問4)・・・答え:b,c,d,e
ソート処理を必要とする DDL文、 DML文には下記のようなものがあります。

・索引の作成(CREATE INDEX):索引列の値でソート
・ANALYZE コマンド:情報のサマリーを作るためにソート処理が必要
・ORDER BY句:ソート済み結果を返す
・GROUP BY句、グループ関数:グループ化を行うためにソートが必要
・DISTINCT:重複した値を排除する
・ソートマージ結合:各表データを各々ソートしてから結果を結合する
・UNION:重複した値を排除する
      



回答と解説(問5)・・・答え:b
RMANリポジトリとは、バックアップ・リストア・リカバリの各操作を実行す
る際にRMANが使用するデータの格納先です。RMANリポジトリは、バックアッ
プ対象となるターゲットデータベースの制御ファイルに保存されますが、オ
プションでリカバリカタログデータベース内に保存することもできます。

リカバリカタログとしてリポジトリを管理する場合、別途専用のデータベー
スを作成し、ターゲットデータベースの制御ファイルとカタログの情報を同
期化させるなどの作業が必要になります。


また、制御ファイル内に格納された情報は、パラメタ CONTROL_FILE_RECORD
_KEEP_TIMEにて、情報を保存しておく最低限の日数を指定します。指定され
た日数を超えた情報は上書きされる可能性があります。制御ファイルに新し
い情報を格納するスペースがなく、上書きできる情報もない場合、制御ファ
イルが拡張されます。(尚、このパラメタのデフォルト値は7日です)
      



回答と解説(問6)・・・答え:a,e
デッドロックとは、複数のユーザセッションが、お互いにロックしている
データを待機しあっている場合に発生します。Oracle Server はデッドロック
を自動検出し、原因となった文をロールバックしてロックを開放します。(原
因となった文を含むトランザクション全体がロールバックされるわけではあり
ません)

デッドロックを検出したセッションには、 「ORA-00060 リソース待機の間に
デッドロックが検出されました」エラーが返されます。
デッドロックの詳細は、アラートログやトレースログに出力されます。


例えば、トランザクションA が EMP表の行xを更新し、トランザクションB が
EMP 表の行yを更新しました。どちらもCOMMITはしていません。
ここで、トランザクションA が EMP表の行yを更新しようとすると、トランザ
クションB が更新中のため、ロックの待機が発生します。
さらに、トランザクションB が EMP表の行xを更新しようとすると、トランザ
クションA が更新中のため、ロックの待機が発生します。
トランザクションA・Bがお互いの終了を待つため、この待機は解決しません。
このようなロックが、デッドロックとなります。
      



回答と解説(問7)・・・答え:c
OLTP系システムの場合、複数ユーザの同時実行性が期待されます。

そこで競合を回避するために、ロールバックセグメント数を多く作成します。
また、いわゆるバッチ処理システムとは異なり、基本的に大量のデータ更新
が発生するわけではないので、サイズは比較的小さいものを作成します。(
ロールバックセグメントに割り当てる領域も有限の資源ですので、効率的に
設定しましょう。)
ただし、ハイブリッドシステム(OLTP系と DSS系が混在したシステム)では、
それぞれの特徴を考慮した設計が必要になります。

必要であれば、
SET TRANSACTION USE ROLLBACK SEGMENT ロールバックセグメント名;

等で、使用するロールバックセグメントを明示的に使い分けることも検討しましょう。
      



回答と解説(問8)・・・答え:b
統計情報をコピーするには、DBMS_STATSを使用します。手順は、

■「4.DBMS_STATS.CREATE_STAT_TABLEプロシージャを使用し、ユーザ定義表を作成」
統計情報のコピー元データベースで、DBMS_STATS.CREATE_STAT_TABLE
プロシージャを使用し、ユーザ定義表を作成。
↓
■「1.ユーザ定義の統計表に統計情報をコピー」
上記で作成したユーザ定義表へ、データディクショナリから統計情報
をコピー。(下記何れかのプロシージャを使用)
・オブジェクト単位:EXPORT_TABLE_STATS・EXPORT_INDEX_STATS
・スキーマ単位:EXPORT_SCHEMA_STATS
・データベース単位:EXPORT_DATABASE_STATS
↓
■「3.エクスポートユーティリティにて統計情報をエクスポート」
エクスポートユーティリティを使用し、上記ユーザ定義表をエクスポート。
↓
■「5.インポートユーティリティにて統計情報をインポート」
統計情報のコピー先データベースへ、インポートユーティリティを使
用してユーザ定義表をインポート。
↓
■「2.ユーザ定義表からデータディクショナリに統計情報をコピー」
統計情報のコピー先データベースにて、インポートしたユーザ定義表
からデータディクショナリに統計情報をコピーする(下記何れかのプ
ロシージャを使用)
・オブジェクト単位:IMPORT_TABLE_STATS・IMPORT_INDEX_STATS
・スキーマ単位:IMPORT_SCHEMA_STATS
・データベース単位:IMPORT_DATABASE_STATS

「4-1-3」は統計情報のコピー元データベースでの作業、「5-2」は統計
情報のコピー先データベースでの作業になります。
      



回答と解説(問9)・・・答え:a,c
REDOログのアーカイブについて、二重化を設定すると、第二のアーカイブ先を
指定することができます。二重化する際に指定するパラメタは、下記の2つです。

LOG_ARCHIVE_DEST
LOG_ARCHIVE_DUPLEX_DEST


例:LOG_ARCHIVE_DEST="/disk1/archive"
    LOG_ARCHIVE_DUPLEX_DEST="/disk2/archive"


二重化を行う場合は、「LOG_ARCHIVE_DEST_n」パラメタを同時に使用すること
はできません。
      



回答と解説(問10)・・・答え:b,d
エクスポートユーティリティのパラメタに関する問題です。

通常、コマンドラインから実行する場合、下記のようにパラメタを指定します。
exp コマンドの直後に直接指定することも、パラメタファイルに予め記述して
おき、実行時にパラメタではなくパラメタファイルを指定することもできます。
exp パラメタ=値 [パラメタ=値 ・・・]
exp PARFILE=パラメタファイル名

上記の問題では、「データベースにSYSTEMユーザで接続し、 SCOTTスキーマの
EMP 表のうちDEPTNOカラムが10であるデータを、expemp.dmpファイルにエクス
ポートしています。

また、関連する索引定義・制約定義・権限については、デフォルトでエクスポ
ートされます。

よって、正解は
b.QUERY パラメタで指定したものに該当するデータのみエクスポートされる
d.表に関する索引の定義がエクスポートされる

となります。


尚、選択肢「a、c、e」は下記の点が誤っています。
a.SYSTEMスキーマのEMP 表のデータがエクスポートされる
→SCOTTスキーマのEMP 表がエクスポートされる

c.ログファイルは「expemp.dmp」として作成される
→ログファイルではなく、エクスポートされたデータがexpemp.dmpに出力される

e.表が含まれる表領域の定義がエクスポートされる
→表モードでエクスポートするため、表領域情報はエクスポートされない
      












Copyright © 2006 mari. All rights reserved.