←ホームへ戻る




問1 ..................................................................................................

共有サーバ環境で UGAの「カーソル情報」と「セッションデータ」が格納される
領域として正しいものはどれか。

a.共有プール
b.JAVAプール
c.スタック
d.PGA
e.OGA
      

→回答と解説



問2 ..................................................................................................

imp ユーティリティを使用し、データベースにデータをインポートします。
全データベースモードで実行する際に必要となるものを選びなさい。

a.FULL_IMP_DATABASEロール
b.EXP_FULL_DATABASEロール
c.FULL_IMPORTロール
d.IMP_FULL_DATABASEロール
e.FULL_EXP_DATABASEロール
      

→回答と解説



問3 ..................................................................................................

データベースサーバdbs01 には、複数のリスナーが構成されています。それぞれ
のリスナーを識別するために使用できるlistener.oraファイル内のアドレス属性
として最も適したものを選びなさい。

a.ORACLE_HOME
b.HOST
c.PORT
d.GLOBAL_DBNAME
e.PROTOCOL
f.SID_NAME
      

→回答と解説



問4 ..................................................................................................

バッファキャッシュアドバイザについての記述のうち、誤っているものを
すべて選びなさい。

a.設定パラメタには、「ON」「OFF」「READY」がある
b.ALTER SYSTEM コマンドにて動的に設定できない
c.DB_CACHE_ADVICEパラメタにて有効・無効を設定する
d.異なるキャッシュサイズでの物理読込の数を予測する
e.DBA_CACHE_ADVICEビューにて情報を確認することができる
      

→回答と解説



問5 ..................................................................................................

現在、データベースはNOARCHIVELOGモードで稼動しています。
メディア障害が発生し、1つのデータファイルが失われた場合にリストア
する必要があるものを選びなさい。

a.破損データファイルに対応するバックアップデータファイル
b.破損データファイルに対応するバックアップデータファイル
 +REDOログファイル
c.破損データファイルに対応するバックアップデータファイル
 +REDOログファイル+アーカイブログファイル
d.クローズデータベースのバックアップ
e.クローズデータベースのバックアップ+アーカイブログファイル
      

→回答と解説



問6 ..................................................................................................

STATSPACKに関する説明について、最も適切なものを選びなさい。

a. データディクショナリに格納されている情報から、動的パフォーマンスビュー
   へ格納する統計情報を作成する
b. 動的パフォーマンスビューの情報を、専用の表に格納する
c. ASH の情報を、スナップショットとして保存する
d. 自動ワークロードリポジトリ(AWR)の情報から作成した統計情報を、専用の表に格納する
      

→回答と解説



問7 ..................................................................................................

ARCHIVELOGモードでデータベースがオープンしている状態で、リカバリする
ことができないデータファイルをすべて選びなさい。

a. SYSTEM表領域のデータファイル
b. TOOLS表領域のデータファイル
c. UNDO表領域のデータファイル
d. USERS表領域のデータファイル
e. オープンしている状態では、すべてのデータファイルがリカバリ可能
      

→回答と解説



問8 ..................................................................................................

高水位標に関する説明として正しいものをすべて選びなさい。

a.高水位標は、データディクショナリに格納される
b.行が削除(truncate)されると、高水位標はリセットされる
c.高水位標は、セグメントヘッダーに格納される
d.全表走査時に、高水位標までのブロックが読み込まれる
e.行が削除(delete)されると、高水位標はリセットされる
      

→回答と解説



問9 ..................................................................................................

一般的に、索引を作成することが望ましい条件を選びなさい。

a.表のデータ量が少ない場合
b.頻繁に表が更新される場合
c.表のデータ量が多く、問い合わせ結果が全行の数%である場合
d.列が問合せの条件としてあまり利用されない場合
e.列に多くのNULL値が含まれ、NULL値以外を検索する場合
      

→回答と解説



問10 ................................................................................................

RMANにてデータベースのバックアップを行います。「CONFIGURE EXCLUDE 
FOR TABLESPACE」で指定できない表領域をすべて選びなさい。

a.SYSTEM
b.USERS
c.INDEX
d.TOOLS
      

→回答と解説



回答と解説(問1)・・・答え:a
セッションに関するメモリには「カーソル情報」「セッションデータ」
「スタック領域」の3つがあり、専用サーバ接続と共有サーバ接続では、
格納されるメモリ領域が異なります。

このうち、「セッションデータ」と「カーソル情報」をあわせて UGA(ユーザ
ーグローバル領域)とよび、専用サーバ接続の場合は PGA(プログラムグロー
バル領域)に、共有サーバ接続の場合は SGA(システムグローバル領域)に格
納されます。SGA に格納される場合、ラージプールを使用しますが、ない場合
には、共有プールが使用されます)

尚、「スタック領域」については、どちらの場合も PGAに格納されます。
      



回答と解説(問2)・・・答え:d
インポートユーティリティ(imp) は、エクスポートユーティリティ(exp)
によって作成されたダンプファイルから、オブジェクトの定義やデータを
読み込むためのユーティリティです。

インポートには以下のモードがあります。
表モード		:指定した表をインポート
ユーザーモード	:指定したスキーマに属するすべてのオブジェクトをインポート
トランスポータブル表領域モード	:トランスポータブル表領域をプラグインする
全データベースモード	:エクスポートファイル内のすべてのオブジェクトをインポート 


また、全データベースモードでエクスポートされたオブジェクトをインポート
する場合、 IMP_FULL_DATABASEロールを持つ必要があります。


尚、Oracle10g からはimp/expユーティリティに似た「Data Pump」というユー
ティリティも用意されています。
      



回答と解説(問3)・・・答え:c
アドレス属性には、「HOST」「PORT」「PROTOCOL」があります。

上記の場合、データベースサーバが同一のため、基本的にホスト名「HOST」
は同じになります。また、「PROTOCOL」も複数のリスナーで異なっている
とは限りません。

よって、ポート番号「PORT」を使用して同一サーバ上のリスナーを識別します。


以下は、listener.oraファイル(単一リスナー)の例です。

LISTENER =				・・・リスナー名
 (DESCRIPTION =		・・・ネットワークアドレス
  (ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = dbs01)(PORT = 1521))		・・・プロトコルアドレス
 )

SID_LIST_LISTENER =		・・・接続先データベース情報(SID_LIST_リスナー名)
 (SID_LIST =
  (SID_DESC =
   (GLOBAL_DBNAME = orcl.world) 	・・・データベース名とドメイン名で構成される名前
   (ORACLE_HOME = /export/home/app/oracle/product/9.0.1)		・・・Oracleインストールディレクトリ
   (SID_NAME = orcl)				・・・SID名
  )
 )
      



回答と解説(問4)・・・答え:b,e
バッファキャッシュアドバイザは、Oracle9iからサポートされた機能です。
データベースバッファキャッシュについて、異なるキャッシュサイズの場合
の物理読込の数を予測します。

バッファキャッシュアドバイザ機能を制御するには、 DB_CACHE_ADVICE初期
化パラメタを設定します。また、ALTER SYSTEMコマンドにて動的に変更でき
ますが、設定する際にメモリが不足していると、 ORA-04031エラー(共有メ
モリ割当エラー)が発生する可能性があるため、ON/OFFを繰り返したり、動
的に設定するために READYという設定も用意されています。
・ON	:アドバイザ機能を有効化
・READY	:アドバイザ機能を無効化(アドバイザ機能が使用するメモリは開放しない)
・OFF	:アドバイザ機能を無効化(アドバイザ機能が使用するメモリは開放する)


※V$DB_CACHE_ADVICE ビュー(有効な場合に情報が格納されるビュー)
データベースバッファキャッシュの各コンポーネントごとに、現在のキャッ
シュサイズをベースとし、 10%〜200%のサイズで設定したときの予測を表
示します。
・NAME			:バッファプール名
・BLOCK_SIZE	:バッファのブロックサイズ
・ADVICE_STATUS	:アドバイザのステータス(ON,OFF)
・SIZE_FOR_ESTIMATE		:予測されるキャッシュサイズ(MB単位)
・BUFFERS_FOR_ESTIMATE	:予測されるキャッシュサイズ(バッファ数)
・ESTD_PHYSICAL_READ_FACTOR	:実際のキャッシュでの読込に対する見積り物理読込数の割合
・ESTD_PHYSICAL_READS		:見積り物理読込回数 


例えば、以下の例では「21MBの場合、物理読込は2.50倍起るという予測」となります。
SQL> SELECT name,
            block_size,
            size_for_estimate			"SIZE(MB)",
            buffers_for_estimate		"SIZE(BUFFERS)",
            estd_physical_read_factor	"READ_FACTOR",
            estd_physical_reads			"PHYSICAL_READS"
       FROM v$db_cache_advice;

NAME    BlOCK SIZE(MB) SIZE(BU READ_FACTOR PHYSICAL_READS
------- ----- -------- ------- ----------- --------------
・・・(略)
DEFAULT  4096       21    5502        2.50       25646981
・・・(略)
DEFAULT  4096       31    7860        1.00       10282475
・・・(略)
      



回答と解説(問5)・・・答え:d
NOARCHIVELOGモードの場合、リカバリには有効なクローズデータベースのバック
アップ(一貫性のあるデータベース全体のバックアップ)が必要になります。

破損したデータファイルが1つの場合でも、すべてのデータファイルをリストア
する必要があります。また、REDOログファイルをリストはすることは可能ですが、
NOARCHIVELOGモードでは、アーカイブログファイルは使用できません。


一般的なNOARCHIVELOGモードのリカバリ手順は以下のようになります。

◆リカバリ手順
@データベース停止
AOSコマンドで、バックアップファイルをリストア
B取り消しベースのリカバリ実行(RESETLOGSコマンドを実行するため)
SQL> RECOVER DATABASE UNTIL CANCEL;

Cデータベース起動(カレントのログ順序番号を1にリセット)
SQL> ALTER DATABASE OPEN RESETLOGS;

Dクローズデータベースの全体バックアップを取得


尚、クローズバックアップ実施後からREDOログファイルが一度も上書きされて
いない場合、障害発生時までのリカバリが可能になります。
      



回答と解説(問6)・・・答え:b
STATSPACKはOracle8.1.6より付属するユーティリティで、動的パフォーマンス
ビューから情報を収集し、専用の表にデータを格納します。

動的パフォーマンスビューの情報は、インスタンスを起動してからの累積値で
ある為、システムのピーク時・オフピーク時、オンライン処理時・バッチ処理
時等の情報がすべて含まれてしまいます。
STATSPACK を使用すると、スナップショットを取得した二つの時点の統計情報
を元に、パフォーマンスチューニングの判断をすることができます。

尚、専用の表は、 STATSPACKインストール時に指定するPERFSTATスキーマに作
成されます。
      



回答と解説(問7)・・・答え:a,c
ARCHIVELOGモードのデータベースにおいて、オンライン状態でデータファイル
をリカバリするためには、以下のような手順になります。

1. リカバリ対象表領域またはデータファイルをオフラインにする
2. 損失・破損データファイルのみリストアする
3. リカバリコマンドを実行し、REDOログファイルを適用する
4. データファイルまたは表領域をオンラインにする


よって、データベースのオープン中に、データファイルをオフラインにするこ
とができない表領域は、データベースがオープンの状態ではリカバリできません。

障害を受けたデータファイルがSYSTEM表領域・UNDO表領域に属する場合、クローズ
データベースのリカバリを実施する必要があります。
      



回答と解説(問8)・・・答え:b,c,d
高水位標は、High Water Mark(HWM)とも呼ばれ、
表にデータを挿入すると、最後のブロックが高水位標としてマークされます。
高水位標は、表セグメントヘッダーに格納されており、Oracleサーバが全表
走査をするときには、高水位標までのブロックが読み込まれます。

つまり、高水位標は、使用済みブロックの最後の位置を示します。高水位標
以降のブロックは、未使用ブロックになります。

ただし、delete文にて行が削除された場合は、高水位標はリセットされません。
truncate文を実行した場合は、リセットされます。
      



回答と解説(問9)・・・答え:c,e
一般的に、表に索引を作成すると、データへのアクセスを高速にすることが
できます。索引を作成する場合の条件をまとめると、以下のようになります。

■索引作成に適した条件
・列に多くのNULL値が含まれ、NULL値以外を検索する場合
・表のデータ量が多く、問い合わせ結果が全行の数%である場合
・列が「問合せの条件」や「結合条件」として頻繁に利用される場合
・列が広い範囲の値を含む場合

■索引作成に適さない条件
・表のデータ量が少ない場合
・列が問合せの条件としてあまり利用されない場合
・問い合わせ結果が全行の数十%以上である場合
・頻繁に表が更新される場合
      



回答と解説(問10)・・・答え:a
RMANの設定は、事前に CONFIGUREコマンドを使用して行うことができます。
CONFIGURE コマンドでは、チャネル、バックアップ、バックアップの保存
等に関する設定を行うことができます。

また、データベース全体のバックアップを行う際、一部の表領域をバック
アップに含めないように設定することもできます。

バックアップから、表領域を除外するには、以下のように設定します。
ただし、この場合、SYSTEM表領域は指定できません。

CONFIGURE EXCLUDE FOR TABLESPACE 表領域名
      












Copyright © 2006 mari. All rights reserved.